3Dモデリングツール『Shapr3D』の基本操作を覚える虎の穴の特訓、三日目。
コチラの記事を読みながら学ばせていただいております。『つなぎ貫』編
『押し出し』している時、ボディに小さく表示されているアイコンをクリックしてみたらメニューが出てきた!マジか…。ボディ同士が重なる時の挙動を選択できるのネ。そうだわ…確かに必要だ。
昨日解決できなかった謎、『貫』を『押し出し』すると『脚』をくり抜いてしまう原因が分かった。デフォルトで『差』になってましたワ。
じゃあって、今度は『和』を選択してみたら…。
んもぉおおおお!『貫』と結合しちゃった!
違う!『和』じゃない!『新規ボディ』だ!
正解でした。『変形 > 移動 / 回転』でコピーと移動を繰り返し、イッキにここまで進んだ。
もうひとつの謎
『ツール』に『ユニオン』というメニューがないんですヨ。たぶんだけど『和』のことなんじゃないかな?中心から二つに分かれていた『つなぎ貫』を『和』で結合しちゃう。先ほどの失敗が生きた瞬間。
失敗…それは成長するチャンスなのです(自己啓発セミナーっぽく)
完成しました
感動!そして感動!
お試しで視覚化ができるそうなので、素材を変更してみましょう。
ひゃああぁあカッコイイィイイ!